ひょうご農商工連携ファンド事業の採択を受けて作成しました。
但馬漁協と樽正本店の共同開発

但馬漁協と樽正本店が共同で開発に取り組む「香住蟹の包子」事業がスタートしました!兵庫県香住漁港の「香住蟹」を原料としてつくられた魚醤と蟹肉を使い、当社独自の伝統技法による本物志向の蟹包子(中華まんじゅう;小龍包)を皆さまにおとどけします。
ブランドガニ「香住蟹」

但馬地区には、香住、柴山、津居山など松葉蟹(標準和名:ズワイ蟹)がとれる有数の漁港がありますが、県内では唯一、香住漁港でベニズワイ蟹も水揚げされています。
香住漁港では、恵まれた漁場が近く、上質なベニズワイ蟹が水揚げされるため、これを「香住蟹」と呼んでいます。一般的にベニズワイ蟹は松葉蟹に比べると水っぽく味も劣るとされ評価が低く、単なる加工品として販売されています。しかし、上質な香住蟹は松葉蟹より味はやや淡泊であるものの、上品な味であると言う人も多く、魅力的なブランド蟹になりつつあります。
樽正本店ではこの香住蟹を使用して、素材本来の味を損なわないように加工し、より多くの皆さまに香住蟹を召し上がっていただきたいと考えています。
無添加食材だけでつくる蟹包子

現在市販されている包子(中華まんじゅう;小龍包)は、残念ながら化学調味料が使用されたものがほとんどです。化学調味料を使用すると、食べ物のもつ風味は全て画一化され、食べ物本来の個性や自然素材ならではの滋味をなくしてしまいます。
樽正本店では他の製品と同じく、化学的な添加物は一切使用しておりません。伝統技法でつくられた蟹魚醤と、高品質な香住蟹の蟹肉を使用し、本物の蟹包子をつくっています。
但馬漁協の蟹魚醤と蟹肉、調味料について

天然素材ならではの滋味を活かした味付けとして、「香住蟹の包子」には但馬漁協が開発した蟹魚醤を使用します。蟹肉も但馬漁協が仕入れた香住蟹だけを使用し、素材本来の味を活かした包子をお届けします。
樽正本店の伝統技法と開発へのこだわり
「香住蟹の包子」の開発に向け、樽正本店では長年培われた伝統技法を用いて、素材本来の味を活かしたレシピに取り組みました。伝統技法とは、化学調味料の人工的な味付けや、合成添加物の使用を一切せず、良質な素材や手間を惜しまない昔ながらの加工方法のことを言います。
また「香住蟹の包子」の開発には百貨店等のスタッフにも参加をお願いし、お客様に近い視点での要望を受けることができました。「安心・安全・高品質志向」というコンセプトのもと開発を進めてまいりました。